BAKIBAKI /画家。東京在住です。
「BAKIBAKI」といわれる“直線で織りなす世界”をシンボルとして作品を作り続けています。
BAKIBAKIは、様々なものとのコラボレーションで作品が出来上がることが多いです。
屏風・茶・着物など日本の伝統工芸とのコラボレーションは相性もよく、特に多いですね。
学生時代より、主に京都のクラブでライブペインティングの活動をし始めました。
美大の授業では彫刻・構想設計・版画などを学びましたが、
授業外でのめり込んだライブペインティングを、ずっと続けているうちにたくさんの人や仕事に繋がっていきました。
そうですね。
営業をかけて取れた仕事というのはひとつもなく、
全ての仕事は自分らしいと思う活動を手を抜かずに地道にやっているうちに、
様々な人と出逢い、廻りまわって繋がっていったという感じです。
最初はメカっぽいものにインスピレーションを受けて形が出来たのですが、長年やっていく日々の中でそれは変わっていき、洗練されていっています。
その場の空気感も含んでできていくものなので、同じものはありませんし、これからも変わっていきます。
BAKIBAKIで表現していくことにあたって、自分の中でのルールを守りながら、そのルールぎりぎりのところを見つけて表現していくことが面白いです。
様々なことをやりたいですが、人に覚えてもらいにくいですし、軸をきめないといけないと思いました。その軸にあたるのがBAKIBAKIですね。
物心着いた頃から絵は書いていて、小学校の時に漫画のキャラクターを学校の机に書いていたのが
一番の絵の下積みになりましたね。
それが絵を好きになるきっかけにもなっていたかもしれません。
授業中は集中して絵を書けましたね。(笑)
ライブペインティングというカルチャーを広げていきたいです。
ひいては、もっと文化的なことに価値を見いだす世の中になればいいなと思います。それは、そう感じている自分たち世代がやっていかないといけないと感じます。
そのためにライブペイント道場を開き、絵で食べて行くことを目指す若い人に絵を描く場を作っています。
また、やはり画家として、自分のアートもたくさんのひとに知ってもらいたい。
自分が死んだ後に、自分の作品が未来のひとにどう見られるかも興味があるので、これからも今までのように自分らしい活動を続けていきたいと思っています。
「BAKIBAKI」といわれる直線で織りなされるシンボルで作られる作品のひとつ
困難は常に有ります。
特にお金と文化との折り合いがつかないです。
“文化的意義”を求める活動と、生きていくために必要な“お金”のための活動とのバランスを取らないといけないですね。
文化的なモチベーションを感じる活動をやっていきたいと思いますが、そればかりというわけにもいきません。
そのような活動のバランスを取っていくときに、周りにいる理解者・協力者の存在がとても重要だと思います。
自分のそのような考えを理解してもらえる人にサポートしてもらえると、仕事でもフラストレーションが溜まりにくく、いい作品づくりに繋がります。
「縁」ですね。
困難に出会った時に、長年一緒にやっている理解者や協力者に支えられた時には「縁」だと感じますし、今までの仕事に繋がった経緯を考えると全て「縁」だと思います。
これなくしては、仕事での成長はあり得ません。
ライブペイント道場で、夢に向かって頑張る人をいま目の前で見ていますが、明確な目標を元にコツコツやり続けることが、チャンスをつかむ可能性のひとつになると思います。
自分の場合は「絵で食べていく」という明確な目標があったので、続けてこられて、いまに繋がっていると思います。
10年これだと思ったことをやると、見えてくるものがあると思います。
BAKIBAKI ホームページ
http://www.yamaokohei.com
ライブペイント道場
http://lp-dojo.info/about.html
BAKIBAKIさん、ありがとうございました。
ぶれない信念がインタビュー中の言葉の端々から感じられ、話に聞き入ってしまいました。
本当に想像もつかないくらい、コツコツと信じたことを続けられてきたことが、ひとえに今に身を結ばれているのだと思います。
安定した資産形成を提案する日成アドバンスの不動産投資も、同じことが言えるのではないでしょうか。
コツコツと運用の知識を身につけ、投資することで、自身と社会のよりよい未来に繋がります。
日成アドバンスはお客様の豊かな未来のために、GRooooWing を通して将来に向けて頑張っている人を応援しています。
written by Saki Uchimura